関東議員立法研修!

西崎つばさの活動

昨日の東京ブロック研修に続いて、今日は関東全体の政策部会による、議員提案条例に向けた研修でした。

前半は、遠藤ちひろ多摩市議会議員から、行政委員の報酬の不支給規定を議員提案で成立させた際のプロセスを、ドキュメントタッチで解説していただきました。

他の多くの地方議会と同様、議員提案条例の経験がほとんどなかったことから、各会派も事務局も、どういう手続きを踏めばいいのかという所からスタートしています。

その後、行政ともやり取りをしていくなかで、例えば当事者(各行政委員)の合意を取り付けておくことや、議会では権限の及ばない規則や要綱の段取りをつけておくことなど、経験しなければ分からないフローも出てきたとのこと。

印象的だったのは、自分たちで条例案を提出した場合、それまでに相当勉強したうえで、かつ想定問答集も作り込んでから望んでいるので、委員の質問のレベルの低さが分かるという話でした。裏を返せば、普段われわれが審査している行政提案の条例についても、役所側から同じことを思われているという事です。これは煽られる…

また、続いて行われたのは横浜市の議員提案条例について、くさま剛議員からの講義。もうこれまでにも何度も勉強させていただいた内容を若手議員向けにアレンジしたものですが、いつ聞いても驚嘆するとともに発奮させられます。

こちらは詳細は割愛しますが、議会や会派における自分の立ち位置を理解することは非常に重要だと思いました。講義の中では、「(坂本龍馬的に)誰が切られるのか」という笑い話にもなっていましたが、私も自らの役割を見つめ直さなければ。といっても、龍馬も暗殺される前提だった訳ではありませんから、ただ突っ走るだけですね。

さて、後半は青山社中さんが仕切っての議員立法ワークショップ。

自分の自治体で理念条例を作るとしたら何でしょう、から始まり、支援者の陳情に対応するために既存の条例をどう改正するか、といったところまで参加者同士で議論しながら、議員立法や条例改正の可能性を感じさせていただきました。

無論、条文をどうするかといったテクニカルな部分だけでなく、議会でどう合意を取り付けるかという部分が非常に大きなウエートを占めてくるわけですが、それも動き出さなければ何も始まりません。

今年度は若市議の条例提案プロジェクトも昇華していくようですから、しっかりと流れについていきたいと思います。